足場計算アプリを使って材料拾いを楽にしよう!【架け郎1】次世代足場ver

この記事はプロモーションが含まれています。
「架け郎」のマスコットキャラクター画像です。

足場の材料拾いを楽にするアプリ【架け郎1】次世代足場ver

このアプリを使用することで、面倒な材料拾いを一瞬で計算することが可能になります。

このアプリで選択できる足場の仕様は以下の通りです。

地組で計算している部材

一段と先行手摺分の材料が計算されます。

詳細は以下を確認してください。

  • ジャッキベース
  • 根がらみの水平材(4方)
  • 最下部のブレス(両面)
  • 1段目作業床の布材(幅はメニューで選択する)
  • 1段目のアンチ(幅900ならハーフも)
  • 1段目床の分の先行手すり
  • 1段目床の分の巾木(内外)
  • 1段目床の分の内側手すり(2段分)
  • 端側手すり(幅に合わせて両側2段分)
  • 建地2700(建地の種類は、段数に応じて自動で計算されます。)

組み立て内容について(該当するものを選択する)

アプリ内のドロップダウンメニューから以下のいずれかの仕様をお選びください。

  • 地組+嵩上げ(最上段の建地は腰までの高さ)
  • 地組+嵩上げ(最上段の建地は頭までの高さ(頭上4方水平材))
  • 地組+嵩上げ(最上段の建地は腰から+1800(頭上布材&先行手すり))
  • 嵩上げ(建地腰の高さから、最上段の建地は腰までの高さ)
  • 嵩上げ(建地腰の高さから、最上段の建地は頭までの高さ(頭上4方水平材))
  • 嵩上げ(建地腰の高さから、最上段の建地は腰から+1800(頭上布材&先行手すり))
  • 嵩上げ(建地腰の高さから+1800、最上段の建地は腰までの高さ)
  • 嵩上げ(建地腰の高さから+1800、最上段の建地は頭までの高さ(頭上4方水平材))
  • 嵩上げ(建地腰の高さから+1800、最上段の建地は腰から+1800(頭上布材&先行手すり))

【架け郎1】次世代足場ver


1800 :

1500 :

1200 :

900 :

600 :



     
     
     
     
     
     
     
     


こちらのQRコードをスキャンすると、足場の計算アプリ【架け郎】を簡単に開くことができます。
ぜひ、会社の皆さんと共有してください。

足場自動計算アプリのQRコードです。

足場計算アプリの使用方法

このアプリは全て無料で使うことができます。このページをお気に入りに登録しておくことで、作業効率が上がって便利です。

このアプリを使用して生じたお客様の不利益等については、一切の保証を行いませんのであらかじめご了承ください。