足場計算アプリを使って材料拾いを楽にしよう!【架け郎】くさび足場ver

この記事はプロモーションが含まれています。
「架け郎」のマスコットキャラクター画像です。

足場数量の拾い方と積算の基本ガイド

足場工事では「積算=利益管理の要」と言われるほど、正確な数量の拾い出しは極めて重要です。ここでは、実際の現場で行われる拾い出しの基本的な流れと、アプリを使って効率化する方法をご紹介します。

📌 一般的な足場積算の流れ(手作業)

  • ① 図面や現場写真から、外周・高さ・段数・スパン数などを計測
  • ② 足場の構成(くさび式・枠組・吊り足場など)を確認
  • ③ 使用部材(支柱、アンチ、手すり、ジャッキベース等)を手計算で算出
  • ④ メーカーや工法に応じて部材構成を調整しながら積算
  • ⑤ 拾いミス・二重カウントの確認

しかしこの方法は、時間がかかり、人的ミスが起こりやすいのが現実です。

弊社では、足場計算の手間を劇的に軽減する2つのアプリを提供しています。

「材料拾いに何時間もかけたくない」「計算ミスが怖い」――下記のアプリでは、そんな悩みを一瞬で解消することができます。

🧠 「架け郎」「ASIBA+」による積算の自動化

当社の足場積算アプリでは、図面不要・現場で即入力するだけで、全ての部材を自動計算します。たとえばくさび足場であれば、以下のような部材を瞬時にリストアップできます:

  • ✅ 支柱(3600/2700/1800/900)
  • ✅ 先行手摺・手摺(内・端)
  • ✅ アンチ(900/ハーフ)
  • ✅ 布材・巾木・壁つなぎ
  • ✅ ジャッキベース・垂直ネット・養生ネット・敷板 等

また、現場ごとの組み立てパターンに応じて、部材数が最適化されて出力されるため、積算ミスが激減し、誰でも正確な拾いが可能になります。

「見積の精度を高めたい」「新人スタッフでも拾い出しを任せたい」——そんな課題に対し、即戦力として活用できるアプリです。

【完全無料・登録不要の「架け郎」】

「架け郎」には、くさび足場用と枠組足場用を用意しています。
くさび足場用では、スパン数を入力するだけで以下の部材を瞬時に自動計算できます:

  • ✅ 支柱(建地)
  • ✅ 先行手摺り
  • ✅ 手摺り(内側・端側)
  • ✅ アンチ(作業床材)
  • ✅ ジャッキベース

簡単・迅速・完全無料で、誰でも手軽に導入いただけます。

【業務効率と利益率を劇的に向上させる有料会員限定プラン「ASIBA+」】

「ASIBA+」は「架け郎」の基本機能に加えて、以下の部材・項目も瞬時に自動計算します:

  • ✅ シートの有無(紐含む)
  • ✅ 垂直ネット(紐含む)
      └ メーカーや色によってサイズが異なる垂直ネットにも対応し、常に適切なサイズを自動で選定・出力します。
  • ✅ 層間養生ネットブラケット、ネットの枚数)
  • ✅ ブラケット(250〜1000のサイズ)
  • 階段やハッチ式布板
  • 敷板
  • ✅ 巾木
  • ✅ 壁つなぎ
  • ✅ 平米数による面積計算

これにより、より正確かつ実用的な資材拾い出しが可能になります。
さらに、スマホ対応の直感的なUIで、現場からでもサクサク操作できます。「ASIBA+」の次世代足場モードでは住宅足場も使えますのでぜひお試しください。


足場の材料拾いを楽にするアプリ【架け郎】くさび足場ver

このアプリを使用することで、面倒な材料拾いを一瞬で計算することが可能になります。

このアプリで選択できる足場の仕様は以下の通りです。

地組で計算している部材

一段と先行手摺分の材料が計算されます。

詳細は以下を確認してください。

  • ジャッキベース
  • 根がらみの水平材(4方)
  • 最下部のブレス(両面)
  • 1段目作業床の布材(幅はメニューで選択する)
  • 1段目のアンチ(幅900ならハーフも)
  • 1段目床の分の先行手すり
  • 1段目床の分の内側手すり(2段分)
  • 端側手すり(幅に合わせて両側2段分)
  • 建地2700(建地の種類は、段数に応じて自動で計算されます。)

組み立て内容について(該当するものを選択する)

アプリ内のドロップダウンメニューから以下のいずれかの仕様をお選びください。

  • 地組+嵩上げ(最上段の建地は腰までの高さ)
  • 地組+嵩上げ(最上段の建地は頭までの高さ(頭上4方水平材))
  • 地組+嵩上げ(最上段の建地は腰から+1800(頭上布材&先行手すり))
  • 嵩上げ(建地腰の高さから、最上段の建地は腰までの高さ)
  • 嵩上げ(建地腰の高さから、最上段の建地は頭までの高さ(頭上4方水平材))
  • 嵩上げ(建地腰の高さから、最上段の建地は腰から+1800(頭上布材&先行手すり))
  • 嵩上げ(建地腰の高さから+1800、最上段の建地は腰までの高さ)
  • 嵩上げ(建地腰の高さから+1800、最上段の建地は頭までの高さ(頭上4方水平材))
  • 嵩上げ(建地腰の高さから+1800、最上段の建地は腰から+1800(頭上布材&先行手すり))

【架け郎】くさび足場


1800 :

1500 :

1200 :

900 :

600 :




     
     
     
     
     
     
     
     


こちらのQRコードをスキャンすると、足場の計算アプリ【架け郎】を簡単に開くことができます。
ぜひ、会社の皆さんと共有してください。

足場自動計算アプリのQRコードです。

【架け郎】くさび足場の使用方法

このアプリは全て無料で使うことができます。このページをお気に入りに登録しておくことで、作業効率が上がって便利です。

このアプリを使用して生じたお客様の不利益等については、一切の保証を行いませんのであらかじめご了承ください。