足場計算アプリ【架け郎】くさび足場verを使って材料拾いを楽にしよう!

この記事はプロモーションが含まれています。
ASIBA+ Next Generation Page

🧰 足場拾いと積算の基本ガイド

足場工事において、正確な積算=利益の管理そのものです。ここでは、一般的な手作業による拾い出しの手順と、それを効率化するアプリ「架け郎」と「ASIBA+」についてご紹介します。

📌 一般的な積算手順(手作業の場合)

  1. 図面や現場写真から、外周・高さ・段数・スパン数を計測
  2. 足場の種類(くさび式・枠組・吊り足場など)を確認
  3. 必要な部材(支柱・アンチ・手すり等)を手計算で算出
  4. メーカーや工法に応じた部材構成の調整
  5. 拾いミスや二重カウントのチェック

⚠️ この方法では、時間がかかり、人的ミスも多くなりがちです。

🧠 積算を自動化する2つのツール

✅ ASIBA+(アシバプラス)

請求書作成も可能な、本格的な積算・書類作成アプリです。

  • 支柱・手すり・アンチ・ジャッキベースなどの基本部材を自動計算
  • 垂直ネット、層間養生、ブラケット、巾木、階段などの詳細部材にも対応
  • 面積計算・重量算出、見積書・請求書のPDF出力
  • データの保存・ダウンロードが可能
  • スマホ対応の直感UI

より正確かつスピーディな資材計算が可能。現場作業の時短に最適です。

🆓 架け郎(かけろう)

完全無料・登録不要で使える、職人向けの簡易積算ツールです。

  • スパン数を入力するだけで自動計算
  • 現場の組立パターンに応じて最適な部材構成を出力
  • 対応部材:支柱・手摺・アンチ・ジャッキベース

現場で「◯◯に足場を組んで!」と言われた時に、スマホで簡単に材料計算ができる便利ツールです。

📱 架け郎くさび足場ver – 材料拾い計算フォーム

以下のフォームに必要な項目を入力することで、足場部材を自動で算出できます。

















📋 計算結果

🎥 使用方法の動画ガイド

以下の動画では、アプリの基本的な使い方を確認できます。なお、動画中のインターフェースと現在のUIには一部違いがあります。ご了承ください。

こちらのQRコードをスキャンすると、足場の計算アプリ【架け郎】を簡単に開くことができます。ぜひ、会社の皆さんと共有してください。

足場自動計算アプリのQRコードです。

こちらのQRコードをスキャンすると、足場の計算アプリ【架け郎】を簡単に開くことができます。
ぜひ、会社の皆さんと共有してください。

足場自動計算アプリのQRコードです。