足場計算アプリ【架け郎】枠組足場verを使って材料拾いを楽にしよう!
この記事はプロモーションが含まれています。
🧰 足場拾いと積算の基本ガイド
「ASIBA+」は建設現場で使用する枠組足場の数量と重量を高精度で算出するWebアプリです。日建リース工業株式会社の資材重量基準を基に、見積書や請求書の作成までワンストップで行えるのが特長です。
📌 一般的な積算手順(手作業の場合)
- 図面や現場写真から、外周・高さ・段数・スパン数を計測
- 足場の種類(くさび式・枠組・吊り足場など)を確認
- 必要な部材(支柱・アンチ・手すり等)を手計算で算出
- メーカーや工法に応じた部材構成の調整
- 拾いミスや二重カウントのチェック
⚠️ この方法では、時間がかかり、人的ミスも多くなりがちです。
🧠 積算を自動化する2つのツール
✅ ASIBA+(アシバプラス)枠組足場版
- 足場の基本構成を設定 – 組み立て内容は4パターン(地組+嵩上げや最上段アンチ有無など)から選べ、足場幅は600/900/1200 mmの3種類。
- 自動割り付け機能 – 組立範囲の長さと高さを入力すると、アプリが必要なスパン数や段数を自動で算出し、端数は標準部材長さに丸めます。
- 手動で微調整 – スパン数や段数を直接入力して微調整でき、その設定が計算結果に即座に反映されます。
- 豊富なオプション – 階段やブラケット足場、外部養生(メッシュシートや垂直ネット)、巾木、下さん、敷板など多くの付属部材に対応。
- 自社情報・見積書設定 – 会社名や住所、インボイス登録番号などを設定パネルから登録でき、見積書・請求書への番号付けも可能です。
- 単価設定と費用計算 – 運搬費・材料費・労務費の単価設定が可能で、材料費は「平米当たり方式」か「個別材料費方式」から選択。労務費や運搬費も自動で計算します。
- 材料・重量・費用の自動計算 – 計算ボタンを押すだけで材料数量・重量・費用を算出し、サマリーや設定パネルから内容を確認できます。
- Excel/CSV出力 – 計算結果はExcelまたはCSVでダウンロードでき、見積書や請求書、材料費内訳シートを含めるか選択できます。
- スマホ対応の直感UI – スマートフォンからでも使いやすいインターフェースで、現場からの操作も快適です。
🆓 架け郎(かけろう)枠組足場版
- スパン数を入力するだけで瞬時に計算 – 基本部材(枠・ブレス・アンチ・ジャッキベース・手摺り・支柱)を自動で算出。
- 組立パターンと幅を選択するだけ – 地組+嵩上げや嵩上げのみなど、4パターンに対応。
- スマホ対応・登録不要 – 完全無料で、ブラウザだけですぐに使えます。
現場で「◯◯に足場を組んで!」と言われた時に、スマホで簡単に材料計算ができる便利ツールです。
📱 枠組足場版架け郎 – 材料拾い計算フォーム
以下のフォームに必要な項目を入力すると、足場部材の数量を自動で算出します。
🎥 使用方法の動画ガイド
以下の動画では、「架け郎」枠組足場版の使い方を解説しています。動画内のインターフェースと現在のUIには一部違いがありますが、基本的な操作手順は同じです。
📲 QRコードで共有
こちらのQRコードをスキャンすると、足場の計算アプリ【架け郎】を開くことができます。ぜひ会社の皆さんと共有してください。
