図解&動画】番線の締め方完全ガイド|番手別強度表付き

この記事はプロモーションが含まれています。

目次

物を緊結するのに活躍する番線の基本的な知識

番線とは何か?

番線は主に建設現場で使用される、鉄製の細い線のことです。その柔軟性と強度から、様々な用途で活用されています。

番線の主な用途

建設現場の足場板の固定や建設資材の結束、仮設倉庫の下地の結束などの建設現場での使用。そのほかの用途としては、園芸での植物の支柱としての利用、日曜大工での小物製作など、多岐にわたります。

番線の種類と特徴

はこ番線と巻き番線の違い

番線は大きく分けると、「はこ番線」と「巻き番線」の2種類に分類されます。はこ番線は、事前に決められた長さにカットされていて、主に丸太足場の緊結に適しており、巻き番線は好きな長さにすることができ、用途に応じた加工がしやすく建設現場で主に利用されています。

各種番線の用途と選び方

使用目的に応じて適切な番線を選ぶことが重要です。例えば、足場の固定には強度が12#と10#の番線が適しています。

番線締め付け前の段取り

番線を使って部材をしっかり固定するためには、締め付け作業に入る前の「段取り」が非常に重要です。ここでは、番線作業前に確認・準備すべきポイントを解説します。

使用する番線の長さ・太さの確認

用途に応じた番線を選びます。例えば、足場板の固定には太さ12#程度の番線が一般的ですが、構造物の強度によって適宜調整が必要です。

必要な工具と服装の準備

番線カッターやシノ(ラチェットレンチ)、手袋などの工具をあらかじめ用意し、長袖の服を着用します。工具の不備は作業の遅延や事故につながるため、事前点検は必須です。半袖で作業を行うと、番線の切れ端で腕に切り傷を負うことがあるので注意が必要です。

番線のカット(あらかじめ長さを測りカットしておく)

必要な長さに番線をカットしておくことで、作業中の無駄な動きを省けます。現場の人数や使用本数を想定して多めに準備しておきましょう。

必要な番線の長さの決め方

番線の長さの測り方
  • スケールなどを使って縛りたい物の外周の長さを測ります。
  • 外周長さの他にシノに巻き付けて抑える部分が必要なので40センチ程度長くします。
  • 計算式は:高さ×2+横×2+400(40センチ)となります。

番線の切り出し方

通常番線は下記の図のように円形に巻かれた1本の束になっています。

番線切り出し方・長さの求め方
番線が何巻き必要なのかを計算するためには以下の式を使います。

例:長さが5000(5メートル)必要で、番線の束の直径(上の図の青い線の距離)が600(60センチ)だった場合、上の式に当てはめると計算をすることができます。

5000÷600÷3.14=2.65(端数切り捨て)

となるので、2巻と4分の3の長さくらいで切ると丁度いい長さになります。

番線を切り出す時のコツ

番線を切り出す時に絡まりやすいので以下の手順で切り出すことをオススメします。

  • 番線束の内側の端が、上の図のように時計回りになるように置く
  • 必ず内側から取り出す
  • 切った端は絡まらないように10センチ程度内側に折り曲げておく

番線必要長さ & 切り出し巻数 計算ツール

安全確認と周囲の整備

周囲に障害物がないか、足元が安定しているかを確認し、安全な作業環境を整えます。また、作業前には周囲の作業員にも一声かけておくと事故防止になります。


番線の基本的な締め方

正しい番線の巻き方の手順

  1. 番線を巻きつける対象物に対して必要な長さの番線を切り出す(必要な長さとは、対象物を1周させて余りを40センチほど残しておく※最低でも10センチ以上残す)。
  2. 締め付ける場所を決めてから対象物に番線を巻き付ける(対象物の角を締め付ける場所にすることで、仕上がりが緩まなくなります)。
  3. 巻きつける際に、余りの番線の長さが左右対称になるように調整をする(調整時に裏表で緩みがないかを確認しながら行う)。
  4. ある程度緩みが少なくなったら、番線を締め付ける場所で180°番線を交差させる(右手でシノを使う際は時計回りに回し、左手の場合は反時計回りに回す)。注意・逆回転に交差させると、締め付け時に緩んでしまい仕上がりが汚くなる。
正しい番線の巻き方の手順1:番線交差部分
正しい番線の巻き方の手順2:交差した番線の起こし方

番線を確実に締める際のコツ(写真付きで解説)

  1. 番線が交差している根元にシノを当てる(自分から見て、交差させた裏手に横向きにしたシノを当てる)。
  2. シノを持つ反対の手で余りの番線を持ち、シノ(先から3センチ程度の場所)に巻きつける(2本同時に巻き付けても良いが、1本づつ巻きつける事で仕上がりが綺麗になる)。
  3. 下記の写真のように、シノに巻いた余りの番線は、対象物に巻きつけた下側の番線に添えるように押さえておく(シノで締め付けていく際に、番線に巻き込ませる必要があるため)。
番線を確実に締める際のコツ1:番線をシノに巻き付け方
番線を確実に締める際のコツ2:シノに巻いた余りの番線を抑える手順

4. シノを手前側に180°回す(余りの番線と直角方向に回すことを意識する)。

番線を確実に締める際のコツ3:シノを回す角度と方向の写真
番線を確実に締める際のコツ4:シノを回す時の力の掛け方

5. シノを番線から抜き、奥側から差し込む。

番線を確実に締める際のコツ5:シノの差し替え時の写真

6. シノを寝かせたまま180°回す。

7. そのままシノを45°下手前に回す(この時3.で押さえた側(写真の下側の番線)の番線が張ることを意識する)。

8. シノを番線から抜き、奥側から差し込む。

4.~8.を繰り返し、シノを回す際に若干の重さを感じたら、番線が斜めになっていないか、たるんでいる場所がないかを確認する(上記の箇所がある場合はシノで叩いて修正をする)。

番線結束作業で起こるリスク

番線を締める際には軍手やゴム手袋で作業を行うと、番宣に巻き込まれる恐れがあるため、皮の手袋を使って作業を行いましょう。

外で作業を行う場合には炎天下にさらされるため、熱中症になるリスクも高くなります。適度な休憩や水分補給を行なって、さらに空調服を着用して熱中症から体を守りましょう。

2025年最新の空調服についてはこちらの記事をご覧ください。

空調服ファン互換性2025

2025年最新50V・43V・30V 比較|空調服ファン互換性完全ガイド

現場作業員・DIYユーザー向けにブランドを問わずおすすめファンを比較。

番線の応用:足場工事での使用法

DIYで役に立つ番線締めの基本

作業用足場の安全性を確保するためには、番線の締め方が非常に重要です。様々な締め方の中から、状況に応じた締め方を選択することで作業者の安全が保障されます。正しい締め方をマスターしましょう。

足場板の固定方法

足場板に対して斜めから番線を差し込み、上下にくぐらせて締める方法が一般的です。

家庭での番線の利用方法

日曜大工での活用例

家具や小物作りに番線を利用することで、独創的なDIYプロジェクトが可能です。例えば、ガーデンオーナメントやワイヤークラフトなどがあります。

園芸での利用方法

園芸では、番線を使って植物の支柱やトレリスを作ることができます。番線を使うことで、植物の成長を助け、美しい庭を作ることが可能です。

番手別 強度・安全荷重早見表

持ち手(力点)が支点=番線の交差点から離れるほど、実際にかけられる荷重は小さくなります。下表を目安に、工具の使い方や作業環境に応じた安全率を確保してください。

番手引張荷重 (N)支点から10 cm<br>(kgf)20 cm30 cm
#84 000 N ≒ 408 kgf40.820.413.6
#102 460 N ≒ 251 kgf25.112.68.4
#121 620 N ≒ 165 kgf16.58.35.5
#14960 N ≒ 98 kgf9.84.93.3

計算式:曲げモーメントを単純化し、テコ比=支点距離 ÷ 100 mm と仮定
実作業では安全率 2.5 倍以上を推奨

安全に作業を完結するために下記のことを理解しよう

番線の強度を理解する

緊結作業時に番線に必要以上の負荷がかかったことで、番線が切断して思いがけない災害が起きないようにするためにも、以下の番線の種類ごとの強度を記した表を参考にして使用用途に合った番線の種類を選択して下さい。

番手 公称径 (mm) 線径 (mm) 断面積 (mm²) 引張強度 (n/mm²) 引張荷重 (N)
#8 4.0 4.01 12.63 318 4020
4.00 12.57 318 4000
3.99 12.51 315 3940
#10 3.2 3.19 7.99 293 2340
3.18 7.94 310 2460
3.21 8.09 316 2560
#12 2.6 2.58 5.23 310 1620
2.64 5.47 298 1630
2.58 5.23 304 1590
#14 2.0 1.98 3.08 325 1000
1.98 3.08 338 1040
1.98 3.08 312 961
参考:https://www.konposogoshosha.com/hiparisiken.html

引張強度 (310 n/mm²) の説明【断面積 5.23 mm² の場合】

まず、引張強度 310 n/mm²とは、
1 mm²(米粒の先端くらいの大きさ)に約30kgの力がかかっても壊れない強さのことです。

では、断面積が5.23 mm²の場合はどうなるか?

面積のイメージ:

断面積 5.23 mm² は、約2.3mm×2.3mmの正方形をイメージしてください。

1 mm²で30kgを支えられる強度が、この5.23 mm²全体ではさらに強くなり、約5.23倍の重さに耐えられる計算になります。

➡ 例えると…
1 mm²あたり 500mlペットボトル60本分の重さを支えられる強度が、5.23 mm²の断面積全体では、
ペットボトル314本分の重さを支えられるイメージです。


引張荷重 (1620 N) の説明【断面積 5.23 mm² の場合】

次に、引張荷重を計算すると、断面積が5.23 mm²のときの引張荷重は1620 Nになります。
1620 Nは約160kgの重さに相当します。

➡ 例えると…

  • 成人男性2〜2.5人分の体重(1人あたり60〜80kg程度と仮定)を引っ張っても壊れない強さ
  • または小型冷蔵庫の重さを支えても壊れない強さ

#12の強度をまとめると

  • 引張強度 310 n/mm²:1 mm²あたり ペットボトル60本分の重さを支えられる強さ
  • 引張荷重 1620 N (断面積 5.23 mm²の場合):ペットボトル 約314本分、または成人男性約2人分〜小型冷蔵庫1台分の重さに耐えられる強さ

これで、#12の断面積5.23 mm²の場合の引張強度や引張荷重のイメージが具体的に掴みやすくなったかと思います!

安全な作業方法

番線を締める際は、手袋を着用することが重要です。これにより、手の怪我を防ぐことができます。

必要な工具とその使用方法

番線カッター、シノなどの工具が必要です。それぞれの工具の正しい使用方法を学ぶことで、作業の効率と安全性が向上します。

番線の締め方をマスターしよう

番線の締め方の重要性

正しい番線の締め方を知ることは、多くの建築やDIYプロジェクトで役立ちます。正しい技術を身につけることで、より安全で効果的な作業が可能になります。

練習と経験の価値

番線の締め方は、練習と経験によって向上します。初めは難しく感じるかもしれませんが、繰り返し行うことで上達します。締め付ける理屈をイメージしながら練習をすることで、早く上達できます。