足場解体に関する総合ガイド

この記事はプロモーションが含まれています。

足場解体とは?その役割と基本的な手順

足場の役割

足場は、建設現場や解体工事で欠かせない一時的な構造物であり、主に以下の役割を果たします。

  • 作業スペースの確保: 高所作業を安全に行うための安定した足場を提供します。
  • 作業員の移動経路の確保: 作業員が建物の各部にスムーズに移動できるように設置されます。
  • 安全性の向上: 落下防止ネットや手すりが設置され、転落事故を防ぎます。
  • 作業効率の向上: 作業環境が整うことで、工事のスピードや正確性が向上し、工期短縮に繋がります。

足場解体の基本的な手順

足場の解体作業は、基本的には組み立ての逆の順序で進められます。一般的な解体手順は次の通りです。

  1. 外部養生の撤去: 解体する部分の外部養生シートなどを撤去します。
  2. 安全設備の整備: 解体エリアに安全帯(墜落制止用器具)をかける設備を設ける(親綱など)。
  3. 壁つなぎの撤去: 足場の転倒を防ぐための壁つなぎを外します。外した箇所は穴が空いているため補修が必要です。
  4. 手すりの撤去: 安全を確保した状態で作業を開始し、最初に手すりを取り外します。
  5. 踏み板の取り外し: 足場の歩行スペースとなる踏み板を順に撤去します。
  6. ブラケットと支柱の撤去: 支柱や控え支柱、ブラケットを外していきます。
  7. 根がらみと支柱の解体: 1〜5を繰り返し最後に、基礎部分である根がらみと支柱を解体します。

解体時の注意点

足場解体には高所作業が伴い、慎重な対応が求められます。

  • 保護具の着用: 作業員は必ず保護帽と安全帯を使用し、墜落や落下事故を防止します。
  • 安全な資材運搬: 解体された資材は、安全な場所に集積し、崩落や転倒を防ぐ必要があります(高さ2m以上に積み上げる際には資格が必要)。
  • 近隣への配慮: 騒音や落下物によるトラブルを防ぐため、解体作業前には近隣住民への説明が欠かせません。

これらの手順と対策をしっかりと守ることで、安全かつ効率的な足場解体作業が実現します。


足場解体の配置と段取り、所要時間の目安

配置と段取り

足場解体の配置と段取りは、安全かつ効率的に作業を進めるために重要です。一般的な足場解体の段取りは次のように行われます。

  • 事前準備: 作業を始める前に、現地調査で足場の配置、仮置きスペース、搬出経路を確認し、最適な作業計画を立てます。
  • 安全対策: 解体作業中の安全を確保するため、足場作業主任者は作業開始前に作業員の体調確認と作業配置を行い、危険予知活動(現地KY活動)を行なってリスクを洗い出します。カラーコーンや防護柵で作業区域を囲い、立入禁止標識を設置します。また、資材の落下を防ぐために安全ネットを活用し、作業員は必ず安全帯を装着します。
  • 部材の運搬: 解体した足場部材は、安全な場所に集積され、建物にぶつからないよう慎重に運搬されます。特に長尺物や重たい部材は、2人で運ぶなど、負荷を分散させます。

所要時間の目安

足場解体にかかる時間は、建物の規模や現場状況によって異なります。一般的な目安としては以下の通りです。

  • 30~40坪の戸建て住宅: 2~3人の作業員が半日(約3~4時間)で完了します。
  • 大規模な建物: 通常の住宅と違って数日間かけて解体することがほとんどで、作業終わりを明確にして計画的に作業を行う必要があります(半端な作業終わりにすることで、資材の落下や足場の倒壊の恐れがあります)。

雨天や強風の場合、解体作業は遅れる可能性が高く、安全を最優先に工程を延長することが一般的です。また、隣接する建物が近い場合やスペースの確保が難しい現場では、作業時間が長引くこともあります。

雨天時の足場解体とタッチアップ塗装の対応策

雨天時の足場解体の対応

足場解体作業は、基本的に雨の日でも実施できますが、注意点が多くあります。小雨程度であれば作業は進行できますが、強風や大雨といった悪天候の場合は、作業の安全性を考慮して中止することが推奨されています。雨が降ると足場が滑りやすくなり、重い部材を運ぶ作業員が滑ってしまう危険性が高くなるためです。また、飛散防止ネット作業床を取り外した際も風であおられることがあり、作業にリスクを伴います。

  • 安全対策としては、滑りにくいゴム手袋や靴を使用し、作業員には必ず安全帯を装着させることが必要です。また、雨天時は視界が悪化しがちなので、作業ペースを落とし、こまめに休憩を取ることも重要です。

タッチアップ塗装の対応

タッチアップ塗装は、足場解体後にアンカーの取り外し跡や塗装の剥がれなどを補修する作業です。特に雨の日にこの作業を行うと、塗料が流れてしまう可能性があるため、品質が低下しやすくなります。そのため、タッチアップ塗装はできる限り雨の日を避けて行うことが推奨されています。

  • 対応策として、万が一雨天時にタッチアップ作業を進行しなければならない場合、マスカーなどで養生を行い塗料が流れないように迅速かつ慎重な作業が求められます。無理に作業を行なって塗装が流れると後戻り作業が発生することもあるので、天候の回復を待ってからの施工がベストです。

総括

雨の日の足場解体は可能ですが、滑りやすい足場や強風によるリスクを考慮し、慎重な対応が必要です。また、タッチアップ塗装に関しては、塗料が雨で流れる可能性があるため、雨天時の施工は避けたほうが良いでしょう。

足場解体における危険予知と安全対策

危険予知の重要性

足場解体は高所作業であり、重い資材を扱うため、事故のリスクが高い作業です。必ず作業前に作業手順書を作業員に周知させて危険予知活動(KY活動)を行うことで、現場でのリスクを予測し、安全な作業を実施することができます。主なリスクとして以下が挙げられます。

  • 墜落・転落: 足場上での作業中、支柱や手すりの解体時にバランスを崩して落下するリスクが高いです。作業中は必ず安全帯を使用し、作業エリアの手すりや作業床の状況を確認しておくことが重要です。
  • 資材の落下: 解体中に外した資材や工具が落下し、下の作業員や通行人に当たる事故が発生します。声掛けによる確認や、道具の落下防止コードの着用、外したクランプなどの小物を工具袋に入れるなど、落下防止の措置を徹底する必要があります。

作業手順書の作り方はこちらをご覧ください。

KY用紙の書き方はこちらをご覧ください。

安全対策

安全に作業を進めるためには、法令で定められた基準に従って以下のような対策を取ることが求められます。

  • 足場の安定性の確保: 解体前に足場の安定性を確認し、不安定な箇所は補強を行います。支柱の増設や足場板の固定など、しっかりとした確認が必要です。
  • 資格の取得: 足場解体作業には、特別教育を受けた作業員作業主任者が必要です。特に、5m以上の高さの足場では、主任者による監督が必須です。
  • 天候管理: 雨天時や風が強い日は作業中断を考慮し、滑り止めを着用するなどの対応が必要です。特に強風時には、通常1人で持てる資材でも2人で運ぶなど、リスク軽減の措置が必要です。

立ち入り禁止区画の重要性

足場解体では、作業エリア周辺に立ち入り禁止区画を設けることが非常に重要です。解体作業中の資材の落下や、作業員の移動によるリスクを防ぐため、カラーコーン防護柵で作業範囲を明確にし、一般の人や他の作業員が危険エリアに立ち入らないようにします。これにより、通行人や作業員への事故リスクを大幅に低減できます。

危険予知と安全対策の徹底には、KY活動の実施が重要です。また、立ち入り禁止区画の設置は、現場全体の安全性を確保するために不可欠な要素です。

足場解体作業に必要な資格と安全ルール

必要な資格

足場解体作業には、以下の主要な資格が必要です。これらの資格は、労働災害を防ぎ、安全に作業を行うために法的に定められています。

  • 足場の組立て等作業従事者特別教育
    この資格は、足場の組立て、解体、変更に直接従事する作業員が取得する必要があります。学科講習として6時間の教育を受け、足場に関する知識や労働災害防止の基本を学びます。この教育を修了すると、現場で作業を行うことが認められます。
  • 足場の組立て等作業主任者技能講習
    高さが5m以上の足場で作業を行う場合、現場を監督する「作業主任者」の資格が必要です。主任者は、全作業員を指揮し、作業の安全を確保する役割を果たします。受講資格には、3年以上の実務経験が必要で、講習を修了した後に作業主任者として現場を管理します。
  • とび技能士
    とび技能士は、足場作業全般を行うための国家資格で、1級から3級まであります。1級は7年以上の実務経験が必要とされ、上級技能者としての能力を証明する資格です。

資格取得について詳しくはこちらをご覧ください。

安全ルール

足場解体作業には、さまざまな安全ルールが適用されます。これらのルールは労働安全衛生法や労働安全衛生規則によって定められており、作業の安全性を確保するために厳守されなければなりません。

  • 墜落防止措置
    作業員は常に安全帯を着用し、解体中に落下する可能性のある資材を適切に管理します。特に、高さ5m以上の足場では、作業主任者が現場全体を監督し、安全対策の実施を確認します。
  • 労働災害防止の指導
    主任者は作業員に対し、現場での適切な作業方法を作業手順書を作業員に周知したり危険予知活動(KY活動)を実施し、リスクの共有と防止策の実施を徹底します。作業前には必ず安全チェックを行い、作業中も危険が発生しないように適切な指導が行われます。

足場解体作業では、これらの資格と安全ルールを遵守することで、作業中の事故を未然に防ぎ、安全な作業環境を維持します。

総括:足場解体作業に関する要点まとめ

この記事では、足場解体作業に関する以下の主要なポイントを網羅しました。

  • 足場解体とは?その役割と基本的な手順: 足場の解体は、高所作業や資材の運搬を安全かつ効率的に進めるための手順が必要です。正しい手順を守ることで、作業効率を上げ、安全を確保します。
  • 足場解体の配置と段取り、所要時間の目安: 足場解体には、現場の広さや建物の構造に応じた配置や段取りが不可欠です。一般的な住宅では約3〜4時間の作業時間が必要ですが、現場条件によっては更に時間がかかることがあります。
  • 雨天時の足場解体とタッチアップ塗装の対応策: 雨天時には足場が滑りやすく、危険度が増すため慎重な作業が必要です。また、タッチアップ塗装は雨が止んだ後に行うのが理想です。
  • 足場解体における危険予知と安全対策: 足場解体では、作業員の墜落や資材の落下などが大きなリスクです。作業前に危険予知活動(KY活動)を実施し、安全対策を徹底することが事故防止につながります。
  • 立ち入り禁止区画の重要性: 解体現場では、資材の落下や作業の危険性を考慮し、適切な立ち入り禁止区画を設置することが非常に重要です。
  • 足場解体作業に必要な資格と安全ルール: 足場解体には「足場の組立て等作業従事者特別教育」や「足場の組立て等作業主任者技能講習」などの資格が必要です。これらの資格を取得した作業員による適切な指揮と監督が、安全な作業の基本となります。

総括すると、足場解体作業はリスクの高い作業ですが、適切な資格の取得と安全対策、そして現場でのルール徹底により、事故の発生を防ぎながら作業を進めることが可能です。